鄙なる処に銘酒ありきなのか

一昨年から酒蔵訪問をしている。銘酒を見つけリュックに背負って帰阪して、お客様に提供するというのがちょっとした慣習になっている。旅先のドラマ込みでお酒を味わってらおうって、カッコつけている。cool気取りのための酒蔵訪問はなかなか厄介だ。来訪や試飲の許可を取るのが面倒くさいという話じゃない。とにかく不便なところにあり、行くのに苦労するということだ。鄙なる処にしかないんだね、銘酒を醸す酒蔵は。
酒造りの重要な要素から良い水がある処なので、とテレビ番組で蔵元は語る。田舎、つまり山麓や田園に囲まれた家屋が密集していないところなら生活用水で水も汚れることはないから、酒造に適したクリアな水があると言いたいのだろうか。確かにそれなりの理由のひとつになっているのだろう。
でもそれだけではなさそうだ。日本酒の原価は販売価格(酒蔵出荷価格)の約7割だという。その内訳の3割強が米・麹・水の原材料費。水にお金がかからない品質の良いきれいな水が自社工場の敷地内などに湧水、井戸水で調達できれば幸いだ。あと人件費、杜氏グループを雇っていたら高くなるだろう。近年蔵元自らが杜氏になる例も多い。人件費も節約できる。
スケールメリットを出せない小さな酒蔵だとしても、結構大きな敷地が必要だ。土地にかかる税金、固定資産税もばかにはできない。土地価格評価が低いに越したことはない。土地価格評価の専門家だった(過去形にしておくw)ので、公示地価とか路線価とかの資料を探してみた。少し驚いた。固定資産税評価で坪5万円もしない処が多い。都会とは一桁違う。税額はグンと低いということだ。
さらに建物にかかる税金も低い。築100年を超える木造のままを維持している。減価償却が終わった残価での課税対象。玄関先には大きな杉玉。さも老舗の酒蔵ムードを漂わせ、風光明媚な田舎にマッチさせているのだけど、どうも実情は固定経費を少なくしているのかも知れない。
伊達に鄙なる処に立地しているわけでなく、不動産の税金を安い鄙なるところで酒造りをしているわけだ。醸造用水は自前で済ませ、蔵元杜氏にして人件費を絞り込み、固定経費節約して、流動経費で負担割合の多い酒造米をより良質なものにして金をかけ、電気代と精米時間をたっぷり使う経営努力してからこそ銘酒を醸すことができるってことだ。

写真の左側のお酒 福岡県糸島市にある白糸酒造の”蔵元でしか買えない”限定販売の銘酒「白糸 純米吟醸酒」
白糸酒造さんはJR最寄り駅から遠く、自動車でしか訪問できないほどの“鄙なる処”に所在。自分で運転していったら試飲はできない。どうやって酒蔵まで行けと言うのか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です