日本酒が好きだ。体調が良くないと旨くない。そこで毎年「健康で美味しくお酒が飲めますように」とお参りしているのが京都の松尾大社。酒造りの神様といえば出雲の佐香(さか)神社にも参詣した。初めてなのが奈良県桜井市の大神神社。祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は酒造りの神と敬われ、三輪の地は美酒を産み出す酒どころと知られるようになったそうだ。
祭神の化身の白蛇が棲む「巳(み)の神杉」に蛇の好物の卵をお供えすることは関西っ子には常識らしいが、福岡生まれの私には初体験だ。門前に残る今西酒造で一本購入し、例によってリュックに背負ってきた。境内に生息するササユリから発見された「山乃かみ酵母」と三輪山の伏流水、奈良県独自の酒造米「露葉風(つゆはかぜ)」を使って醸した特別純米酒「三諸(みむろ)杉」だ。神々しい旨味をぜひご賞味下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です